【人気記事】登録ヘルパーとは?

介護保険法を知ろう

ヘルパーの仕事内容

自立支援を促すヘルパーの仕事

ヘルパーは介護保険上では訪問介護員と記されており、その名が示す通り利用者の自宅に訪問して介護サービスを提供する職員のことを言います。あらかじめ定められた時間に利用者宅へ訪問して介護サービスの提供を行っていきます。その内容は利用者の状況によって異なりますが、事前に相談の上決定された介護サービスを提供することとなります。

自立支援を促すヘルパーの仕事

主な仕事3つ

まずは身体介護です。入浴や排せつ、食事、着替えなどの直接身体に触れて行う介助業務、またそれに伴う準備などがこれにあたります。治療食、流動食の調理もこのなかに含まれており、最近ではたんの吸入や経管栄養などを行う事業所も増えています。次に生活援助ですが、これは直接身体に触れない日常生活の援助になります。掃除や洗濯、調理、買い物などが含まれます。生活援助における調理は、治療食や流動食などの身体介護に含まれる食事とは違い一般的な食事の調理となります。そして最後が乗車や降車の介助になります。通院のために利用者を車に乗せて運転をするなど、移動の介助を行います。

家事代行とは違う

上述で紹介した生活援助についてですが、その内容から家事代行サービスに似たものではないかと思われる人もいるかもしれません。しかし、その役割は大きく異なります。あくまで普段の生活を援助するものなので、例えば庭の手入れや大掃除などの特別な家事は対象外となります。また、あくまで要介護認定者へのサービスとなるので、利用者のご家族の食事や洗濯などは範囲外です。その代わり、家事代行サービスにはない利用者やそのご家族への精神的なサポートをすることができます。介護が必要な状態になると周囲との交流が減り、気分が落ち込みやすくなります。ご家族も介護に対する疲れを感じています。そこで生活上のアドバイスや精神的なサポートをすることで負担を減らすことができるのです。

自立支援が目的

ヘルパーとして働くと、体が不自由な利用者が動かなくていいようにサポートする、できない家事を代わりに行う、といった感覚に陥りやすくなってしまうのですが、これは正しくありません。なぜなら、介護保険はあくまで自立支援が目的となるからです。利用者が自分らしい生活を送れるようにサポートをするという意識を忘れないようにしなければなりません。心身の状態が悪化しないように維持していく、あるいは今よりも良い状態になるように支援していくことを基本的な考えとして持っておきましょう。本人ができることまでわざわざサポートせず、できないことがあるならできるようにサポートすることが本当の意味での自立支援なのです。

人気の記事はこちら!

介護保険制度とは?

現在の介護保険制度の成り立ちについて詳しく紹介しています。以前よりも高齢者の数は増え、それに伴い個人で行う介護には限界がきました。そこで、社会全体として高齢者を支える仕組みとしてできたものが介護保険制度になります。

続きを見る